HOME > 一般搬入受付 > リチウムイオン電池等の小型充電式電池による火災事故について
リチウムイオン電池等の小型充電式電池による火災事故について
リチウムイオン電池が原因と思われる火災事故について
リチウムイオン電池等の小型充電式電池が原因と思われる火災事故が全国的に増加しています。
リチウムイオン電池等は外部から衝撃を受けたり、誤って穴が開いてしまうと、リチウムイオン電池がショートし、局所的な発熱から火災が発生してしまいます。
※この動画撮影は尾張旭市消防本部さまのご協力のもと、安全に配慮して行っています。絶対に真似をしないでください。
令和6年12月に晴丘センターでも2件の火災が発生しています。
火災の原因は、リチウムイオン電池等の不適切な廃棄によるものと考えられます。なお、リチウムイオン電池等が原因による発火事案は毎年およそ100件発生しています。
ごみ処理施設での火災事故は、ごみ処理機能がストップしてしまうほか、最悪の場合、ごみの受入ができなくなり、まちがごみであふれてしまう可能性があります。また、施設の修理にも莫大な費用がかかります。
リチウムイオン電池等の小型充電式電池が内蔵されている製品の処分については、お住まいの市の回収方法に沿って適切に処理をお願いします。
お住まいの市での小型充電式電池(リチウムイオン電池等)の回収について
お住まいの市では、小型充電式電池(リチウムイオン電池等)の回収を行っています。詳細は、各市のページでご確認ください。
火災事故を減らし、「安心」、「安全」、「安定」した処理のため、分別のご協力をお願いします。